2014
04/21
小3娘と大ヒット中の映画「アナと雪の女王」吹替2Dver.を観に行きました。
(激しくネタバレにつき「まだ見てないしネタバレ大嫌い」という方Uターン推奨します)
(しかも長文です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<映画鑑賞後、当日の自分のツイート>
・アナと雪の女王吹替で見てきた。歌すごくうまいな!ストーリーはBUMPの
ハンマーソングと痛みの塔(タイトルあやふや)×女性はいかに生きるか、という印象。
・改めてアナと雪の女王感想。エルサが雪山に登って氷の宮殿をガンガン建てるシーンが
一番わくわくした。ああいう創造の喜びを現実世界(=自分の国を治めること)と
共存させることはやはり無理なのか。
・自分の開放と創造を一番にしつつ現実世界で折り合いつけて生きる
となると、草間彌生みたいになるのかなあ、とふと思ったり。
…見終わった直後から、「すごく良かったけど何かすっきりしない」という気分のようです。
他にモヤモヤしてる人いないのかな…とネットの海を見渡せど
目につくのは大絶賛の声ばかり。
仕方なくモヤモヤの原因を整理するためにこの文章を書いています。
まず、なんと言っても、誰もがそう言うだろうけれど、
エルサが「Let It Go」を歌いながら輝く氷の宮殿を屹立させる、
あのシーンの高揚感が素晴らしい。
王族の紫のマントを捨て、きっちりと結いあげられた髪をふりほどき、
歩きかたひとつ取ってもエルサの心が開放されていく様がよくわかる。
この場面を大画面で、良い音響で、沢山の観客と一緒に観るために
もう一度1800円払って劇場へ行きたい、と思うほどのカタルシスに満ち溢れています。
で、ある意味このシーンが素晴らしかったせいで、
私は結末ですっきりしない気持ちを抱えてしまった。
広場をスケートリンクにし、雪だるまのオラフに「マイ雪雲」をプレゼントし、
力を平和的に使い理想の女王として生きるエルサ。
れりごー英語版で "That perfect girl is gone”って言ってたのに、
結局優等生に戻るんだ、へー。
学生時代に尖った絵を描きまくっていた同級生が、20年後文化センターで
中高年相手に静物画教えているのを見てしまったような違和感を覚える。
「あなた、これから先もずっと本当に満足?
氷の宮殿を創った時の、あのぞくぞくする気持ちをまた味わいたくはない?」
と、ディズニー的な魔女になって意地悪な言葉を耳元でささやきたい。
別に氷のモンスターと化したエルサが見たいわけではないけど、
もっと高次元での「自分の能力と現実の融和」を目指してほしかった。
それがたとえ茨の道でも。
そしてあまりにテンポよく執り行われる
ハンス王子の幽閉と強制送還、鼻メガネ公爵の国との交易中止。
エルサは自分の圧倒的な力と「社会」との摺り合わせ
という、堅実で現実的な道を選んだのだから、
友好的とはいえない相手とも共存していく道だって探れただろうに、
その可能性を早々に断ち切る怒涛の結末に
「あらららら…」と置いてけぼりにされてしまいました。
例えばいくつかのジブリ映画だと、不条理かつ逆らえない現実
(戦争だのダイダラボッチだの月への強制送還だの魔法による主人公の老化だの…)
のなかでどうやって自分を諦めずに生きるか、というテーマが通奏低音として流れていて、
私がジブリ好きなのはその部分なのだけど、
この映画は不都合なものはあっさり切り捨ててしまうんだ…うーん。もやもや。
なんてことを考えずに、ただただ「おもしろかった!」とうれしそうな娘が
正直うらやましいです。
あとエルサ語りに終始してアナのことがまるで出てきませんね。自分でもびっくりした。
(激しくネタバレにつき「まだ見てないしネタバレ大嫌い」という方Uターン推奨します)
(しかも長文です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<映画鑑賞後、当日の自分のツイート>
・アナと雪の女王吹替で見てきた。歌すごくうまいな!ストーリーはBUMPの
ハンマーソングと痛みの塔(タイトルあやふや)×女性はいかに生きるか、という印象。
・改めてアナと雪の女王感想。エルサが雪山に登って氷の宮殿をガンガン建てるシーンが
一番わくわくした。ああいう創造の喜びを現実世界(=自分の国を治めること)と
共存させることはやはり無理なのか。
・自分の開放と創造を一番にしつつ現実世界で折り合いつけて生きる
となると、草間彌生みたいになるのかなあ、とふと思ったり。
…見終わった直後から、「すごく良かったけど何かすっきりしない」という気分のようです。
他にモヤモヤしてる人いないのかな…とネットの海を見渡せど
目につくのは大絶賛の声ばかり。
仕方なくモヤモヤの原因を整理するためにこの文章を書いています。
まず、なんと言っても、誰もがそう言うだろうけれど、
エルサが「Let It Go」を歌いながら輝く氷の宮殿を屹立させる、
あのシーンの高揚感が素晴らしい。
王族の紫のマントを捨て、きっちりと結いあげられた髪をふりほどき、
歩きかたひとつ取ってもエルサの心が開放されていく様がよくわかる。
この場面を大画面で、良い音響で、沢山の観客と一緒に観るために
もう一度1800円払って劇場へ行きたい、と思うほどのカタルシスに満ち溢れています。
で、ある意味このシーンが素晴らしかったせいで、
私は結末ですっきりしない気持ちを抱えてしまった。
広場をスケートリンクにし、雪だるまのオラフに「マイ雪雲」をプレゼントし、
力を平和的に使い理想の女王として生きるエルサ。
れりごー英語版で "That perfect girl is gone”って言ってたのに、
結局優等生に戻るんだ、へー。
学生時代に尖った絵を描きまくっていた同級生が、20年後文化センターで
中高年相手に静物画教えているのを見てしまったような違和感を覚える。
「あなた、これから先もずっと本当に満足?
氷の宮殿を創った時の、あのぞくぞくする気持ちをまた味わいたくはない?」
と、ディズニー的な魔女になって意地悪な言葉を耳元でささやきたい。
別に氷のモンスターと化したエルサが見たいわけではないけど、
もっと高次元での「自分の能力と現実の融和」を目指してほしかった。
それがたとえ茨の道でも。
そしてあまりにテンポよく執り行われる
ハンス王子の幽閉と強制送還、鼻メガネ公爵の国との交易中止。
エルサは自分の圧倒的な力と「社会」との摺り合わせ
という、堅実で現実的な道を選んだのだから、
友好的とはいえない相手とも共存していく道だって探れただろうに、
その可能性を早々に断ち切る怒涛の結末に
「あらららら…」と置いてけぼりにされてしまいました。
例えばいくつかのジブリ映画だと、不条理かつ逆らえない現実
(戦争だのダイダラボッチだの月への強制送還だの魔法による主人公の老化だの…)
のなかでどうやって自分を諦めずに生きるか、というテーマが通奏低音として流れていて、
私がジブリ好きなのはその部分なのだけど、
この映画は不都合なものはあっさり切り捨ててしまうんだ…うーん。もやもや。
なんてことを考えずに、ただただ「おもしろかった!」とうれしそうな娘が
正直うらやましいです。
あとエルサ語りに終始してアナのことがまるで出てきませんね。自分でもびっくりした。
スポンサーサイト
2011
05/10
大阪の「nekocafe house」完成形を見てきました。

猫の棚、私がネコなら喜んで乗ります!
壁の塗装はお施主さんたちが担当です(塗装屋さんの手もかなり入っています^^)。
カフェの厨房に猫たちが入らないよう
今のところ猫たちの生活スペースを2、3階に限定しているので、
私たちが1階でお茶しているとやってくるのは好奇心旺盛な子だけ。
他の猫たちは
「よく知らない人たちがよく知らない場所にいる。用心用心。」という感じでした。
厨房に猫侵入防止扉がつけば、1階にも慣れてくれるでしょう。
この日の訪問者は私と夫と子供2人の一家4人、
加えて、実施設計~監理まで担当してくれたakkaの永井さんも来てくれました。
うちの娘は筋交いの間をくぐり抜けたり、猫用の穴から顔を出したり
猫たち以上にじっとしていません。
床に張った無垢のパイン材も素足に気持ちよくて靴下を脱いでしまったり。
猫のために居心地よく考えられた家は、
小さいこどもにとっても楽しい家なんだな、と改めて感じました。
お店のオープンまであと3ヶ月。
5月中には新しく黒の子猫もやってくるそうです。

階段からキャットウォークへぴょん、と移る猫、かわいかったですよ!


猫の棚、私がネコなら喜んで乗ります!
壁の塗装はお施主さんたちが担当です(塗装屋さんの手もかなり入っています^^)。
カフェの厨房に猫たちが入らないよう
今のところ猫たちの生活スペースを2、3階に限定しているので、
私たちが1階でお茶しているとやってくるのは好奇心旺盛な子だけ。
他の猫たちは
「よく知らない人たちがよく知らない場所にいる。用心用心。」という感じでした。
厨房に猫侵入防止扉がつけば、1階にも慣れてくれるでしょう。
この日の訪問者は私と夫と子供2人の一家4人、
加えて、実施設計~監理まで担当してくれたakkaの永井さんも来てくれました。
うちの娘は筋交いの間をくぐり抜けたり、猫用の穴から顔を出したり
猫たち以上にじっとしていません。
床に張った無垢のパイン材も素足に気持ちよくて靴下を脱いでしまったり。
猫のために居心地よく考えられた家は、
小さいこどもにとっても楽しい家なんだな、と改めて感じました。
お店のオープンまであと3ヶ月。
5月中には新しく黒の子猫もやってくるそうです。

階段からキャットウォークへぴょん、と移る猫、かわいかったですよ!

2011
04/04
以前こちらでもアナウンスしました、大阪の猫カフェ兼住居が完成しました。
…でも実は私、まだ完成した建物を見ていないのです。
施主様が建築途中の様子を、
工事中ずっと詳しくブログでレポートしてくださったので、
まるでずっと見ているような気になっていますが。。
実際の設計・監理をお願いした、知人のakka一級建築士事務所さんのがんばり、
そしてもちろん施主様と工務店さんのおかげで、
とてもいいものになったようです。
akkaさんは、以前同じ建築設計事務所に勤めていた仲間です。
引渡し、引越しも済み、これから店舗オープンへ向けての準備が始まる模様。
息子も首が座りつつありますし、早く完成形を見に行きたくてウズウズしています。
…でも実は私、まだ完成した建物を見ていないのです。
施主様が建築途中の様子を、
工事中ずっと詳しくブログでレポートしてくださったので、
まるでずっと見ているような気になっていますが。。
実際の設計・監理をお願いした、知人のakka一級建築士事務所さんのがんばり、
そしてもちろん施主様と工務店さんのおかげで、
とてもいいものになったようです。
akkaさんは、以前同じ建築設計事務所に勤めていた仲間です。
引渡し、引越しも済み、これから店舗オープンへ向けての準備が始まる模様。
息子も首が座りつつありますし、早く完成形を見に行きたくてウズウズしています。
2010
10/16
2010
09/25
現在、3つのプロジェクトに関わらせていただいています。
1、猫カフェ兼住居プロジェクト@大阪
mixi内のコミュニティオフ会で知り合った方が、
大阪で猫カフェを始めるということで、
そのお手伝いをさせていただいています。
途中、予定の敷地が売主都合で買えなくなったり、工務店が決まらなかったりと
紆余曲折がありました。
しかし施主様のがんばりで、いよいよ着工が近づいてきました。
実施設計・監理は大阪の知人の事務所にお願いしており、
今は私は時折口をはさむ程度なのですが、
完成が楽しみでなりません。猫たちとも早く会ってみたいです。
施主様がブログを始められたので、ぜひ一度ご覧ください。
「猫カフェ計画!」
お店のHPができたら、また紹介したいと思います。
2、H邸プロジェクト@立川
当事務所のHPを見てお電話くださった方から
お住まい建て替え計画をご依頼いただきました。
現在基本設計中、来年5月末竣工を目指しています。
ご夫婦と、20代の娘さんの3名でお住まいの予定です。
今のお住まいでは、収納に苦労されているとのことなので、
「使いやすい収納」ということを大切にしたいと考えています。
とても話しやすい、素敵なご家族なので、
打ち合わせにおうかがいするのが毎回楽しみです。
3、S邸(賃貸併用住宅)プロジェクト@江戸川区
こちらは当事務所の近所の建設会社さんからいただいたお仕事です。
ご夫婦に小さいお子さん2人の4人家族のお住まいに、
1Kの賃貸住宅を併設した建物です。
以前から賃貸併用住宅には興味があったので、
こんなお話をいただけて、私は本当に運がいいなあと思っています。
来週には確認申請もおり、10月中に着工の予定です。
ところで、プライベートのブログのほうでは既に書いていますが、
現在第2子妊娠中で、12月末に出産の予定です。
そのため12月~2011年2月頃にかけては新規のご依頼は受けられません。
(3月以降についてはお問い合わせください)
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1、猫カフェ兼住居プロジェクト@大阪
mixi内のコミュニティオフ会で知り合った方が、
大阪で猫カフェを始めるということで、
そのお手伝いをさせていただいています。
途中、予定の敷地が売主都合で買えなくなったり、工務店が決まらなかったりと
紆余曲折がありました。
しかし施主様のがんばりで、いよいよ着工が近づいてきました。
実施設計・監理は大阪の知人の事務所にお願いしており、
今は私は時折口をはさむ程度なのですが、
完成が楽しみでなりません。猫たちとも早く会ってみたいです。
施主様がブログを始められたので、ぜひ一度ご覧ください。
「猫カフェ計画!」
お店のHPができたら、また紹介したいと思います。
2、H邸プロジェクト@立川
当事務所のHPを見てお電話くださった方から
お住まい建て替え計画をご依頼いただきました。
現在基本設計中、来年5月末竣工を目指しています。
ご夫婦と、20代の娘さんの3名でお住まいの予定です。
今のお住まいでは、収納に苦労されているとのことなので、
「使いやすい収納」ということを大切にしたいと考えています。
とても話しやすい、素敵なご家族なので、
打ち合わせにおうかがいするのが毎回楽しみです。
3、S邸(賃貸併用住宅)プロジェクト@江戸川区
こちらは当事務所の近所の建設会社さんからいただいたお仕事です。
ご夫婦に小さいお子さん2人の4人家族のお住まいに、
1Kの賃貸住宅を併設した建物です。
以前から賃貸併用住宅には興味があったので、
こんなお話をいただけて、私は本当に運がいいなあと思っています。
来週には確認申請もおり、10月中に着工の予定です。
ところで、プライベートのブログのほうでは既に書いていますが、
現在第2子妊娠中で、12月末に出産の予定です。
そのため12月~2011年2月頃にかけては新規のご依頼は受けられません。
(3月以降についてはお問い合わせください)
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

プロフィール
Author:h tomo
江戸川区南葛西で活動する
建築設計事務所です。
HPはこちらからどうぞ。
【ランキング参加中】
↓↓↓クリックお願いします!!
こちらのブログは私の好きな、
美術のことや編み物、ジョギング記録、
さらに、住生活をより楽しむために
思いついたことなどを
メモする場所として使っていきます。
最新記事
- <自宅リノベーション・DIY編3>輸入壁紙を張ろう・後編 (09/09)
- <自宅リノベーション・DIY編2>輸入壁紙を張ろう・前編 (09/08)
- <自宅リノベーション・DIY編1>自分で壁を塗ってみる (09/04)
- <自宅リノベーション7>いよいよ完成、ただしまだまだ… (09/01)
- <自宅リノベーション6>壁に色をつけます (08/25)
- <自宅リノベーション5>あたらしい壁の場所が見えてきた (08/22)
- <自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/20)
- <自宅リノベーション3>始めの数日は壁を壊す。 (08/19)
- <自宅リノベーション2>工事の前にまずは (08/18)
- <自宅リノベーション1>こどもスペースを作る工事、始めます (07/31)
最新コメント
- htomo:<自宅リノベーション6>壁に色をつけます (09/05)
- htomo:<自宅リノベーション・DIY編1>自分で壁を塗ってみる (09/05)
- しー:<自宅リノベーション6>壁に色をつけます (09/05)
- しー:<自宅リノベーション・DIY編1>自分で壁を塗ってみる (09/05)
- しー:<自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/26)
- htomo:<自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/26)
- しー:<自宅リノベーション5>あたらしい壁の場所が見えてきた (08/25)
- しー:<自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/25)
- htomo:<自宅リノベーション3>始めの数日は壁を壊す。 (08/22)
- しー:<自宅リノベーション3>始めの数日は壁を壊す。 (08/21)
月別アーカイブ
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (1)
- 2013/11 (2)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (1)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (5)
- 2012/12 (1)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (1)
- 2012/06 (1)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (4)
- 2012/02 (3)
- 2011/05 (1)
- 2011/04 (2)
- 2011/02 (1)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (1)
- 2010/07 (1)
- 2010/06 (1)
- 2010/05 (1)
- 2010/04 (1)
- 2010/03 (1)
- 2010/01 (3)
- 2009/12 (4)
- 2009/11 (4)
- 2009/10 (5)
- 2009/09 (4)
- 2009/08 (7)
- 2009/07 (7)
- 2009/06 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
