2010
05/14
ギャラリー間で6/19まで開催中の
「竹原義二展 素の建築」を見てきました。

竹原義二さんは徳島出身の建築家。事務所は大阪です。
手がける建築は主に住宅で、大規模な公共建築というのはあまりないため
一般的な知名度はあまり高くないかもしれません。
会場に一歩入ると、木のにおいが充満しています。
ふんわり香る、というのではなく、もっと濃密な、まるで切りたてのような木のにおい。
木組みの空間内は映像ブースになっており、
周囲の壁には手描きの図面がぎっしり並んでいます。
竹原事務所は図面が手描き、というのはちょっぴり有名な話です。
手描き図面には、試行錯誤の痕が残ります。
担当者がどの部分を迷い、何度も考え、ようやく決定したのかが
作り手(大工さんなど)に伝わるのは大切なことです。
こんな図面は、とても粗末には扱えません。
プリントアウトしたCAD図面にはない、重みが、確かにあると思います。

学生時代に、竹原事務所にバイトさせてほしいと頼みに行ったことがあります。
電話すると、じゃあ◯日の◯時に事務所に来なさい、と言われていそいそ出かけると、
いきなり竹原さんが会ってくださり、
「建築をやりたいなら、建築だけを学んでいてはいけない。
施主がどうやって銀行からお金を借りるか、土地はどうやって買うか、そういうことも
知らなければいけない。もっと様々なことを学んで、
それでもここで働きたかったらまた来なさい」
と、ご自身の体験も交えながら、たっぷり1時間は話してくださいました。
何のツテもなくいきなり電話してきた学生に、こんなに親身に話をしてくれるなんて!と
バイトを断られたにもかかわらず感激して帰りました。
外部展示場にはやはり木組みの重量感ある空間が作られ、
上階展示室は1/100の模型(おそらくこれまでの全作品分)がぎっしりと並べられています。
ギャラリー間、入場無料です。
2階の書店も楽しいです。TOTOのビルなので、素敵な水回り製品も見られます。
ミッドタウンや国立新美術館からもすぐ近く。ぜひ一度足をお運びください。

「竹原義二展 素の建築」を見てきました。

竹原義二さんは徳島出身の建築家。事務所は大阪です。
手がける建築は主に住宅で、大規模な公共建築というのはあまりないため
一般的な知名度はあまり高くないかもしれません。
会場に一歩入ると、木のにおいが充満しています。
ふんわり香る、というのではなく、もっと濃密な、まるで切りたてのような木のにおい。
木組みの空間内は映像ブースになっており、
周囲の壁には手描きの図面がぎっしり並んでいます。
竹原事務所は図面が手描き、というのはちょっぴり有名な話です。
手描き図面には、試行錯誤の痕が残ります。
担当者がどの部分を迷い、何度も考え、ようやく決定したのかが
作り手(大工さんなど)に伝わるのは大切なことです。
こんな図面は、とても粗末には扱えません。
プリントアウトしたCAD図面にはない、重みが、確かにあると思います。

学生時代に、竹原事務所にバイトさせてほしいと頼みに行ったことがあります。
電話すると、じゃあ◯日の◯時に事務所に来なさい、と言われていそいそ出かけると、
いきなり竹原さんが会ってくださり、
「建築をやりたいなら、建築だけを学んでいてはいけない。
施主がどうやって銀行からお金を借りるか、土地はどうやって買うか、そういうことも
知らなければいけない。もっと様々なことを学んで、
それでもここで働きたかったらまた来なさい」
と、ご自身の体験も交えながら、たっぷり1時間は話してくださいました。
何のツテもなくいきなり電話してきた学生に、こんなに親身に話をしてくれるなんて!と
バイトを断られたにもかかわらず感激して帰りました。
外部展示場にはやはり木組みの重量感ある空間が作られ、
上階展示室は1/100の模型(おそらくこれまでの全作品分)がぎっしりと並べられています。
ギャラリー間、入場無料です。
2階の書店も楽しいです。TOTOのビルなので、素敵な水回り製品も見られます。
ミッドタウンや国立新美術館からもすぐ近く。ぜひ一度足をお運びください。

スポンサーサイト
プロフィール
Author:h tomo
江戸川区南葛西で活動する
建築設計事務所です。
HPはこちらからどうぞ。
【ランキング参加中】
↓↓↓クリックお願いします!!
こちらのブログは私の好きな、
美術のことや編み物、ジョギング記録、
さらに、住生活をより楽しむために
思いついたことなどを
メモする場所として使っていきます。
最新記事
- <自宅リノベーション・DIY編3>輸入壁紙を張ろう・後編 (09/09)
- <自宅リノベーション・DIY編2>輸入壁紙を張ろう・前編 (09/08)
- <自宅リノベーション・DIY編1>自分で壁を塗ってみる (09/04)
- <自宅リノベーション7>いよいよ完成、ただしまだまだ… (09/01)
- <自宅リノベーション6>壁に色をつけます (08/25)
- <自宅リノベーション5>あたらしい壁の場所が見えてきた (08/22)
- <自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/20)
- <自宅リノベーション3>始めの数日は壁を壊す。 (08/19)
- <自宅リノベーション2>工事の前にまずは (08/18)
- <自宅リノベーション1>こどもスペースを作る工事、始めます (07/31)
最新コメント
- htomo:<自宅リノベーション6>壁に色をつけます (09/05)
- htomo:<自宅リノベーション・DIY編1>自分で壁を塗ってみる (09/05)
- しー:<自宅リノベーション6>壁に色をつけます (09/05)
- しー:<自宅リノベーション・DIY編1>自分で壁を塗ってみる (09/05)
- しー:<自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/26)
- htomo:<自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/26)
- しー:<自宅リノベーション5>あたらしい壁の場所が見えてきた (08/25)
- しー:<自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/25)
- htomo:<自宅リノベーション3>始めの数日は壁を壊す。 (08/22)
- しー:<自宅リノベーション3>始めの数日は壁を壊す。 (08/21)
月別アーカイブ
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (1)
- 2013/11 (2)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (1)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (5)
- 2012/12 (1)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (1)
- 2012/06 (1)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (4)
- 2012/02 (3)
- 2011/05 (1)
- 2011/04 (2)
- 2011/02 (1)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (1)
- 2010/07 (1)
- 2010/06 (1)
- 2010/05 (1)
- 2010/04 (1)
- 2010/03 (1)
- 2010/01 (3)
- 2009/12 (4)
- 2009/11 (4)
- 2009/10 (5)
- 2009/09 (4)
- 2009/08 (7)
- 2009/07 (7)
- 2009/06 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
