fc2ブログ

2013
08/31

8月、暑かったですね…奥入瀬渓流に帰りたいです。
今月も展覧会、いくつか見ることができました。
ここには入れてませんが、7月に見た「和様の書」展は無事に再訪できました。
やっぱりよかったですよー!

八谷和彦「Open Sky 3.0-欲しかった飛行機、作ってみた」
アーツ千代田3331)(〜9/16)

hikoki2.jpg

「ナウシカが乗ってるメーヴェみたいなのっていいよね、けど実際無理でしょ。」
と普通の大人はそう思うけど、
本気で乗ってみたい!だから作る!と10年前から作り続けたらついにここまでできました、
という2機の自作飛行機が展示されています。

hikoki1.jpg
フライトシュミレーター体験もしました(体重制限と、乗るためのクイズあり)
テストフライトの様子もたくさん見られます。
手伝っている周りの人たちがみんなわくわくした顔なのがすごくいい。

併設展示の、民間ロケットプロジェクト「なつのロケット団」の紹介も楽しいです。
natunorocket.jpg
実験に失敗して焦げ焦げになっちゃった過去のロケットもそのまま見られます。
(なつのロケット団の詳しい活動内容はこちら
OpenSkyといい、ロケット団といい、
大の大人の、大人げない感じが憎めない、いやむしろ応援したくなる展示です。


アンドレアス・グルスキー展国立新美術館)(〜9/16)
gurskyomote.jpg

隅々までピントの合った写真作品が一番の特徴でしょうか。
奥の棚の商品まではっきり見える99セントショップ、
全員の顔の表情がわかる北朝鮮のマスゲームなど。

gurskyura.jpg

過剰すぎる情報量の中に埋没することもできるし、
逆にその気にさえなれば個人のどんな情報まで拾うこともできる
わくわく感と恐怖が背中合わせになったネット社会にも似ていて、
ひとつひとつの作品の前からなかなか足を動かせませんでした。

川面にゆらぐ光をすくい取った、抽象絵画のような「バンコク」シリーズも好きです。


カラーハンティング展 色からはじめるデザイン21_21designsight)(〜10/16)
colorhanting.jpg

365日の空の色や野生のライオンの色、人それぞれ違う肌の色、
現実の色を見ながらその場で絵の具を調合し、色を紙に写しとって記録する
「カラーハンティング」がテーマの展覧会です。

tokiiro.jpg
本物の朱鷺の羽根の色をハンティングしたもの。(写真撮影可)
色名辞典にも「ときいろ」ってのはありますが、実際はこんな色らしいです。
「ときいろ」よりも黄みが強いですね。

colorbullet.jpg
一緒に行った娘は、壁に色を撃てるコーナーが楽しかったみたい。
さまざまな色を会場にいた他の子と撃ちまくっていました。

「ヘルシンキ」「12時」「安倍首相」といった単語からイメージする色の平均値や、
色覚異常の人の見え方を体験できる展示など、
色にまつわる気づきを与えてくれる展覧会です。


9月半ばくらいから、今度は秋の大型企画展がいろいろ始まりますね。
どれくらい見に行けるかな…楽しみです。
スポンサーサイト



プロフィール

h tomo

Author:h tomo
江戸川区南葛西で活動する
建築設計事務所です。
HPはこちらからどうぞ。


【ランキング参加中】
↓↓↓クリックお願いします!!
にほんブログ村 住まいブログへ

こちらのブログは私の好きな、
美術のことや編み物、ジョギング記録、
さらに、住生活をより楽しむために
思いついたことなどを
メモする場所として使っていきます。

Pattern Store
nest-design Lab.オリジナルの棒針編みパターンです。 写真をクリックすると詳細ページが見られます。










検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード
QRコード