2014
08/22
壁や天井の取り壊しが終わると…

「あ、こんなところに配管スリーブ&コンクリートに段差が(滝汗)」
みたいなこともあって、
急遽「ここの天井どうしましょう」「照明ここにつけられません」
といった話し合いが発生するのですが、
私が現場に常駐しているのでどんどん決められ、
割合スムーズに進んだように思います。
マンション管理人室から持ってきた竣工図とは随分寸法の違うところもあって、
かなりいろいろな所の寸法を、当初の計画から変更しました。
コンクリートの躯体の精度ってこんなものかな…
壊し終わると、次は新しい壁の下地ができてきます。

電気配線もこの段階でどんどん進みます。
せっかく広々〜となったスペースがまた狭くなる…仕方ないけど。

ここはこどもスペースになる場所!どうなるのか私も楽しみです。


「あ、こんなところに配管スリーブ&コンクリートに段差が(滝汗)」
みたいなこともあって、
急遽「ここの天井どうしましょう」「照明ここにつけられません」
といった話し合いが発生するのですが、
私が現場に常駐しているのでどんどん決められ、
割合スムーズに進んだように思います。
マンション管理人室から持ってきた竣工図とは随分寸法の違うところもあって、
かなりいろいろな所の寸法を、当初の計画から変更しました。
コンクリートの躯体の精度ってこんなものかな…
壊し終わると、次は新しい壁の下地ができてきます。

電気配線もこの段階でどんどん進みます。
せっかく広々〜となったスペースがまた狭くなる…仕方ないけど。

ここはこどもスペースになる場所!どうなるのか私も楽しみです。

2014
08/20
今回の工事では、浴室、洗面、洗濯機置き場の、3か所の水回りも刷新しました。
工事の間、洗面はキッチンですませ、
洗濯機はベランダに置いて外水栓から水を引いて使いました。
でもお風呂は代替できない…
なのでお風呂は真っ先に、最短日程で工事してもらうことになりました。
木曜既存浴室撤去(汚い画像ですみません…)

右側上、梁の下端にお風呂の天井を合わせてもらいます。
浴室天井高は1900になります。

そして土曜新ユニットバス設置!!(使えるのは日曜朝〜)

なるべく掃除が簡単なように、棚や鏡は全部はずしてもらいました。
でも物干しパイプは1本追加しています。洗濯物が多いから…
単純にユニットバスを入れ替えるだけならもう1日短縮できると思いますが、
今回はお風呂の入り口扉の位置を変更したのでこういう日程になりました。
木曜から土曜日までは近所のスーパー銭湯通いとなり、
こどもたちはむしろ大喜び!でした^^;
新しいユニットバスは浴槽に断熱材がついているので、
夕方に沸かすと夜中くらいまで追い焚きなしでお湯が十分温かいです。
いつかは石張りの浴室に猫足のバスタブでも置いてみたいなあ…と思いつつも、
今は機能&工期優先でこのようになりました。
他の部屋はまだすっからかーん、なのにお風呂だけは真っ先に完成です。
工事の間、洗面はキッチンですませ、
洗濯機はベランダに置いて外水栓から水を引いて使いました。
でもお風呂は代替できない…
なのでお風呂は真っ先に、最短日程で工事してもらうことになりました。
木曜既存浴室撤去(汚い画像ですみません…)

右側上、梁の下端にお風呂の天井を合わせてもらいます。
浴室天井高は1900になります。

そして土曜新ユニットバス設置!!(使えるのは日曜朝〜)

なるべく掃除が簡単なように、棚や鏡は全部はずしてもらいました。
でも物干しパイプは1本追加しています。洗濯物が多いから…
単純にユニットバスを入れ替えるだけならもう1日短縮できると思いますが、
今回はお風呂の入り口扉の位置を変更したのでこういう日程になりました。
木曜から土曜日までは近所のスーパー銭湯通いとなり、
こどもたちはむしろ大喜び!でした^^;
新しいユニットバスは浴槽に断熱材がついているので、
夕方に沸かすと夜中くらいまで追い焚きなしでお湯が十分温かいです。
いつかは石張りの浴室に猫足のバスタブでも置いてみたいなあ…と思いつつも、
今は機能&工期優先でこのようになりました。
他の部屋はまだすっからかーん、なのにお風呂だけは真っ先に完成です。
2014
08/19
2014
08/18
今回の工事範囲は、玄関、廊下、洋室2間、洗面所、浴室。
これは自宅の半分強の面積になります。
つまり、家族4人がこれまでの半分以下の広さで1ヶ月生活することになります。
ふとんや着替え、外に運び出すのが大変な大きな家具を置くと、
生活スペースとしてはいっぱいいっぱい。
というわけで、この1ヶ月で使いそうにない物たちは
自宅から車で5分ほどのところにトランクルームを借りて預けることにしました。

これで広さ3帖。天井高は2400ほどあります。
入り口はシャッターで全開できるようになっています。
荷物の運び始めはこんなに広々してましたが、
結局ほぼ完全に詰め込むことになりました。
写真でもちょっと写っているように、湿気取り剤を6つほど置いておきました。
1ヶ月でほとんど満水になっていました!置いてよかった!
これでようやく工事に入ってもらえます。
これは自宅の半分強の面積になります。
つまり、家族4人がこれまでの半分以下の広さで1ヶ月生活することになります。
ふとんや着替え、外に運び出すのが大変な大きな家具を置くと、
生活スペースとしてはいっぱいいっぱい。
というわけで、この1ヶ月で使いそうにない物たちは
自宅から車で5分ほどのところにトランクルームを借りて預けることにしました。

これで広さ3帖。天井高は2400ほどあります。
入り口はシャッターで全開できるようになっています。
荷物の運び始めはこんなに広々してましたが、
結局ほぼ完全に詰め込むことになりました。
写真でもちょっと写っているように、湿気取り剤を6つほど置いておきました。
1ヶ月でほとんど満水になっていました!置いてよかった!
これでようやく工事に入ってもらえます。
2014
07/31
プロフィール
Author:h tomo
江戸川区南葛西で活動する
建築設計事務所です。
HPはこちらからどうぞ。
【ランキング参加中】
↓↓↓クリックお願いします!!
こちらのブログは私の好きな、
美術のことや編み物、ジョギング記録、
さらに、住生活をより楽しむために
思いついたことなどを
メモする場所として使っていきます。
最新記事
- <自宅リノベーション・DIY編3>輸入壁紙を張ろう・後編 (09/09)
- <自宅リノベーション・DIY編2>輸入壁紙を張ろう・前編 (09/08)
- <自宅リノベーション・DIY編1>自分で壁を塗ってみる (09/04)
- <自宅リノベーション7>いよいよ完成、ただしまだまだ… (09/01)
- <自宅リノベーション6>壁に色をつけます (08/25)
- <自宅リノベーション5>あたらしい壁の場所が見えてきた (08/22)
- <自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/20)
- <自宅リノベーション3>始めの数日は壁を壊す。 (08/19)
- <自宅リノベーション2>工事の前にまずは (08/18)
- <自宅リノベーション1>こどもスペースを作る工事、始めます (07/31)
最新コメント
- htomo:<自宅リノベーション6>壁に色をつけます (09/05)
- htomo:<自宅リノベーション・DIY編1>自分で壁を塗ってみる (09/05)
- しー:<自宅リノベーション6>壁に色をつけます (09/05)
- しー:<自宅リノベーション・DIY編1>自分で壁を塗ってみる (09/05)
- しー:<自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/26)
- htomo:<自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/26)
- しー:<自宅リノベーション5>あたらしい壁の場所が見えてきた (08/25)
- しー:<自宅リノベーション4>最初にお風呂がやってきた (08/25)
- htomo:<自宅リノベーション3>始めの数日は壁を壊す。 (08/22)
- しー:<自宅リノベーション3>始めの数日は壁を壊す。 (08/21)
月別アーカイブ
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (1)
- 2013/11 (2)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (1)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (5)
- 2012/12 (1)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (1)
- 2012/06 (1)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (4)
- 2012/02 (3)
- 2011/05 (1)
- 2011/04 (2)
- 2011/02 (1)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (1)
- 2010/07 (1)
- 2010/06 (1)
- 2010/05 (1)
- 2010/04 (1)
- 2010/03 (1)
- 2010/01 (3)
- 2009/12 (4)
- 2009/11 (4)
- 2009/10 (5)
- 2009/09 (4)
- 2009/08 (7)
- 2009/07 (7)
- 2009/06 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
